
こんにちは☀
毎日冷え込んでいますね...🥶🥶
風が冷たく少し外にいるだけで体がしんどいです<(_ _)>
こんな気温の中みなさんの車も
寒がっていませんか・・・❄❄
そもそもなぜ冬にバッテリーが上がりやすくなるのか?😲
バッテリー内部では、バッテリー液(希硫酸)が化学反応を起こすことにより、
電気の充電や供給を行います。ところが、温度が低くなると化学反応が鈍くなってバッテリーの性能が下がります.
電気を蓄える力が弱まり、電圧も上がらなくなって、
エンジンをスタートさせるための最低限の電圧すら確保できず「エンジンがかからない!」
といったトラブルを引き起こす事態に……
バッテリーはとにかく寒さに弱いもの
だから寒い地域で販売されている「寒冷地仕様車」には
特別に容量の大きなバッテリーが搭載されています
さらにバッテリーは古くなるほど性能が落ちるため
「古い上に寒い!」となるとコンディションは最悪です(´;ω;`)
マメに車を動かしてバッテリーの上がりを予防!

チェックポイント

1.エンジンがかかりにくくなった
エンジン始動時にセルモーターの回転音が弱くなってきたり、
セルモーターの回転音が遅くなってきたらバッテリーが弱まってきた1つの証拠です
2.ヘッドライトが暗くなってきた
灯火類の明るさもバッテリーの状態をチェックする目安の1つ.
ただ最近の車は消費電力が少ないLEDライトが使われていることもあり、
ヘッドライトが暗くなったことを判断するのは難しくなっています
3.パワーウィンドウの開閉スピードが遅くなった
多くの電装品を使用している場合、
パワーウィンドウの開閉が遅くなることもあるので、
一概にバッテリーが原因とはいえませんが普段より極端に開閉する動きが鈍くなったときは、
バッテリーが弱くなってきた可能性があります
4.バッテリー本体の異変
バッテリーの液量が規定量から減っている
※1、本体が膨らんでいるようにみえる、端子のまわりに粉がふいているなど、バッテリー本体の異変は寿命を知らせるサインです。
しっかり定期点検をして
安全性の確認をしていきましょう
当社 社長が立ち上げた
ASV山梨はこちらから👇👇
当社 代表取締役社長 齊藤が代表理事を務めています☺
チェックしてみてください